平成18年にスタートした通所施設です。八百津町を中心に障がいをもった方が通っており、毎日作業をしています。
クリーニングや下請け作業、栗栽培、喫茶店まで作業内容は多岐にわたります。
利用希望者の増加に伴い平成26年度には増築をして定員を増やしています。
| 所在地 | 岐阜県八百津町八百津3393-2 |
|---|---|
| 通所定員 | 35名(生活介護20名 就労B型15名) |
仲間と一緒に働くことや、共に生活することを通して、生きる喜びを体感・共有する。
| 1. | 生きる力を身につけてもらうことが目的であって、作業その他の活動はその手段であるという基本的な考え方で、次の3点を重点項目とする。 |
| (1)生活面 | ●集団生活の意図的な積み重ねによる適応力の向上 ●生活経験、社会経験の拡大を通じた生活力・社会性の育成 |
|---|---|
| (2)作業面 | ●適材適所の配置による作業へのとりくみ姿勢の強化 ●試行錯誤の訓練、意欲化を通した作業技能の向上 ●職業自立を目指した支援 |
| (3)体力面 | ●機能訓練、歩行練習を中心に基礎体力の維持・増進 |
| 2. | 共感し合える親の会づくり |
| 3. | 積極的な地域活動への参加及びボランティアの活動の呼びかけ |
わたげの家は
| 当面、多機能型支援事業所として 運営します。 |
| 障害の種類、軽重を問わず 利用できます。 |
| それぞれ、本人、ご家族の ニーズに応じた支援をします。 |
| 作業・種目 |
| ●資源回収業務 ●クリーニング ●栗栽培 ●喫茶店 ●請負作業(タオル袋封じ、段ボール組立、菓子箱組立等) |
| 主な行事 |
| ●社会生活能力(季節行事、誕生会、外食訓練、調理実習、バザー参加、旅行等) ●体力増強(身体測定、強歩会、スポーツ大会等) ※行事によって、本体施設白竹の里と合同もあります。 |
| 日課表 |
※水曜日午後は機能訓練、調理実習、外食訓練等です。 ※第3土曜日午前は保護者会相談日です。
| 所在地 | 〒505-0301 岐阜県八百津町八百津3393-2 |
|---|---|
| TEL/FAX | TEL:0574-43-8080 FAX:0574-43-8081 |
重要事項説明書(わたげの家)はこちらから。
八百津には1つのグループホームがあり、より自立した生活をしています。